幼児食資格は試験免除で一発取得

仕事にも子育てにも忙しい母にとって、資格をとるための勉強時間を捻出するのは相当大変です。諒設計アーキテクトラーニングの幼児食資格は、講座を受けて課題を提出すれば2つの資格を同時に取得できるため、モチベーションも高めながら、きちんと知識も実力も身につけていけます。

 

目次

諒設計アーキテクトラーニングとは?

諒設計アーキテクトラーニングは様々な資格を取得することができるスクールですが、その他にも様々な特徴を持っています。 一番大きな特徴は複数の資格を一度にダブル受講でき、そして、資格のダブル取得を目指すことができるというポイントではないでしょうか?

 

諒設計アーキテクトラーニングではこのように時間を短縮してより効率的に資格を取得するという部分を非常に重要視しています。 また場合によっては特別なオファーという形で2つ以上の講座を同時に取得することができるようなプランを案内されるケースもあるほどです。

 

通常講座とスペシャル講座の2種類あり

通常講座は59,800円で試験あり

諒設計アーキテクトラーニングでは様々な資格を取得することができますが、その中に幼児食資格があります。 幼児食資格は通常講座とスペシャル講座の2種類から選択して講座を受講することができるようになっています。 通常講座を選択した場合には59,800円の受講料で受講可能です。

 

またこの場合は通常講座という形になりますので、講座を修了した後は試験を受験しないと資格は取れません。 試験に受験して合格すれば、晴れて幼児食に関係する有資格者になることができるというわけです。 ちなみに諒設計アーキテクトラーニングで幼児食資格を取得する場合には次の2つの資格、幼児食マイスター ・ベビーフードインストラクターを取得することが可能です。

 

スペシャル講座は79,800円で試験なし

諒設計アーキテクトラーニングには、59,800円で受講することができる通常講座の他に79,800円で受講できるスペシャル講座が存在します。 スペシャル講座は諒設計アーキテクトラーニングが独自に行っている講座内容となり、この講座を受講することでよりスピーディに資格取得を目指すことができるようになります。

 

そして、このスペシャルコースは79,800円という金額で多少普通の受講料よりも高めに設定されていますが、その理由は試験がないという部分にあります。 試験がないというのは文字通り受験をすることなく確実に資格を取ることができるというもので、いわば約束された将来が待ち受けているかのようなコースとなります。

 

通常の講座59,800円に別途受験料2万円を加算すると、スペシャル講座と同じ79,800円になりますよ。

 

受験する場合は1資格1万円かかる

これと比較して通常講座を受講した場合には59,800円の受講料の他に1資格あたり1万円の受験料が発生します。 つまりスペシャル講座では2つの資格を79,800円で受験免除という形で取得することができますので、コストパフォーマンス的にスペシャル講座は非常にお得なコースであるということができます。

 

ちなみに通常講座の場合は一度試験に不合格になってしまうと再度試験を受けて資格を取らなければならなくなりますので、コストパフォーマンス的には一度でも受験に失敗してしまうとスペシャル講座の方が安上がりということになるわけです。

 

結論として、最初から試験がない状況で講座を受講することができるのであれば、スペシャル講座の受講の方が結果的にコストパフォーマンスに優れるのです。

 

幼児食資格講座概要

講座名 幼児食資格・スペシャル講座
受講料 79,800円(一括)

3800円(24回分割)

※分割初回3891円

期間 6カ月
受講資格 なし
提出課題 添削5回+卒業課題1回
取得資格 幼児食マイスター

ベビーフードインストラクター

 

試験免除で学習はきちんと出来てるの?

幼児食資格とそのスキルは知識がメイン

諒設計アーキテクトラーニングの幼児食資格の講座はスペシャル講座という形で受講することにより、試験免除で資格を習得することができるようになっています。 しかし、この試験免除というのは本当に学習をきちんと行うことができるのだろうか? という疑問を持たれる方も多くいらっしゃることでしょう。

 

実際問題、試験が免除になるということは、言葉を悪くすれば勉強をサボってもお金さえ払っておけば資格を取れるのではないか?という誤解を生んでしまうことになりかねません。

 

実は諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座では試験免除という大きなメリットを提供する代わりに、きちんと学習をしてもらうという目的でスペシャル講座受講期間中に複数回の添削課題の提出を義務付けています。 この課題の提出がなければ資格を習得することにはならないというわけです。

 

また幼児食資格とその関連スキルは原則的に知識を持っていることというのがメインとなります。

実技的な部分はもちろん必要にはなりますが、資格取得の面ではまずその基本となる知識の習得を行わなくてはなりません。

 

試験勉強でもこれらの知識をきちんと整理することはできますが、諒設計アーキテクトラーニングではより効率的に記憶を定着させ、そして、学習の効果を最大限に発揮してもらうという理念のもとスペシャル講座の中では課題提出を行いながら楽しく知識を整理することができるような仕組みを構築しました。

 

これにより試験を受けることなく、資格を取得できるスペシャル講座でも中身が頭に全く入ってこないというような状況を避けることができるというわけです。

 

料理やレシピは試験せずとも実践できる

料理が作れることも大切ですが、どうしてその料理が赤ちゃんにとって良いのか、赤ちゃんがこれを食べると良いことは何か?と説明をすることができるのも非常に重要です。 諒設計アーキテクトラーニングで学習することができる幼児食資格はこれらの知識をきちんと基本的な部分から応用という部分まで幅広く習得することができるようになっています。

 

これによりきちんと論理的に料理を作ることができ、そして、確かな知識に裏打ちされた状態で赤ちゃんに安全で栄養のある食事を提供することができるようになるというわけです。 また、料理を実際に作れるかどうかというポイントはどちらかと言えば調理師免許のような分野になってきます。

 

そのため幼児資格の多くは料理が実際に作れるかという試験よりも知識を問う試験が多くなっています。

 

赤ちゃんの個性に合わせる食事に試験もなにもない

また言ってしまえば、赤ちゃんの個性に合わせる食事には試験も何もありません。 試験が良かったからといって全ての赤ちゃんに対応することができるとは限りませんし、そもそも実技試験というのは面接官は大人です。赤ちゃんではありません。

 

そういった部分を考えるとやはり実技試験というものがあったところで、本質的に幼児食の講座に関しては赤ちゃんのためになる技術を持っているかどうかというジャッジができないのが実情です。 逆に知識がなければ赤ちゃん一人一人に対応することはできませんから、やはり幼児食資格の一番重要な部分は幅広い知識ということになるわけです。

 

諒設計アーキテクトラーニングではこの辺りの事もで本質的にしっかりと理解をしてカリキュラムに反映していますので、安心して学習を進めることがきるようになっています。

 

幼児食に欠かせない栄養素を意識しよう

WHO推奨の赤ちゃんに必要な栄養素

赤ちゃんの食事はエネルギー摂取、体作り、成長、風邪対策など赤ちゃんがすくすくと育つのに必要不可欠です。 特に赤ちゃんが1度に摂取できる量は大人に比べると僅かなので、少量でも必要な栄養が取れるよう工夫する必要があるわけです。

 

この辺りについては納得という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに言われてみれば、一度に大人はたくさんの量を摂取できます。 例えば疲れている時にはより多めに食事をすることで、体力の回復を図ることも出来ます。

 

また本当に疲れていれば焼肉などに行ってより多くのエネルギーを摂取することもできます。時には体を温めたり、リフレッシュする目的で飲酒をすることだって出来ますし、場合によってはタバコなどの嗜好品、あるいはカフェインなどで疲れた体を騙し騙し稼働することだってできるのではないでしょうか? しかし、赤ちゃんにはそれが出来ません。

 

赤ちゃんは体が小さく、また内臓も未発達であることから多めに食べるという部分で栄養を調整することができないわけです。

そして、栄養が偏ると赤ちゃんに影響が出るのは言わずもがなと言ってしまってよいでしょう。

 

赤ちゃんの成長のためにはどのような栄養が必要なのか、そして、それらの栄養を効率的に赤ちゃんに摂取してもらうにはどの食材・そして、どの料理方法が適切なのかという部分について勉強することができるのが諒設計アーキテクトラーニングで展開している幼児食講座というわけです。

 

そして、これらの知識をきちんと習得することにより得られるのが、幼児食資格というわけですね。 また実はこれは世界保健機関、いわゆるWHOでも世界中の人類に共通して必要な栄養素や食生活のヒントを公開しています。これは多くの専門家が関わって書き上げた非常に意義深い重要なドキュメントでもあります。参考にしない手はありません。

 

例えば生後4ヶ月から6ヶ月頃になると母乳以外にも「補完食」を食べさせるように指導されることになりますが、補完食は「衛生的で安全で子供が食べやすく子供に好かれる、エネルギー・タンパク質・微量栄養素がある、辛すぎず塩辛すぎない、準備しやすい」ことが条件として好ましいとされています。

 

また、お粥などの主食以外に「豆類、種実類、動物性食品、緑黄色野菜と果物、油、脂肪、砂糖」も一緒に食べることを推奨しています。

このような食品の重要性や応用レシピも諒設計アーキテクトラーニングの幼児食資格講座ではしっかり学べるので安心です。

参考:WHO補完食(PDF)

お粥で赤ちゃん向けの流動食にしよう

赤ちゃんの主食はお粥であることが多いでしょう。 主食はエネルギー摂取に重要な意味合いを持ちます。 ただ、赤ちゃんが食べやすいようにどろっとしたお粥よりも水を多く入れてゆるいお粥にすることがあります。お子様を育てた経験がある方はよくお分かりかと思います。

 

しかし、これでは摂取できるエネルギーや栄養は変わらないのに食べる量だけが増えます。 赤ちゃんはそんなに多くは食べられないので、比較的少ない水で作ったりすることも大事です。 またお粥に粉ミルクやゴマペースト、砂糖なども加え栄養豊富にすることもアリでしょう。

 

ただし主食はエネルギーは取れるのですが鉄や亜鉛、カルシウムなどは取れないので他の食品で補ってあげることが求められます。 このように細かい栄養価の部分や食べることができる栄養素、そして、エネルギー摂取に関する部分まで深く考えるのが幼児食資格というわけです。

 

オレンジ色の野菜とフルーツを有効活用して

いわゆる緑黄色野菜と果物も赤ちゃんに必要な食材の1つです。 黄色の食材なら人参、かぼちゃ、さつまいも、パプリカですし、 オレンジ色の食材ならマンゴー、オレンジ、かき、パッションフルーツなどがあります。 緑色ならほうれん草、ケール、小松菜、にらなどがこれにあたります。

 

これらはビタミンA、ビタミンCが豊富にあるので、お粥だけでは足りない栄養素の補完になります。 またほうれん草など緑の葉は鉄分を含んでいますが、それだけでは吸収率が悪いという事実もあります。人間の体はあまり栄養の吸収効率が良いわけではありません。

 

きちんと人間の体が吸収しやすい形で調理をしなければ効率よく栄養を吸収することはできないのです。 他にも卵や豆類も鉄分は多いものの吸収率が悪いことで有名な食材ですが、これらはビタミンCと一緒に食べるとより吸収効率がアップします。

 

つまり、卵、豆類、緑色の葉物などはマンゴーやオレンジ、パイナップルなどのビタミンCと一緒に食べることがおすすめです。

これはお子さんに限らず大人の普段の食生活でも活用することができますね。

 

幼児食資格があればカルチャースクール講師もできる

幼児食資格があると幼児に必要な栄養や幼児向け行事食の知識があるという観点から、より栄養価に富んだ食事を楽しんでもらえるような提案をできます。 そして、こういった知識やノウハウを必要としているのは何も保育所や営業関係の仕事に就いている人ばかりではありません。

 

全国の小さいお子様をもつお母様お父様も同様で、こういった方々に対しカルチャースクールという形で知識を共有することもできます。 そして、実際にわかりやすくオリジナリティあふれる講座を展開してくれるカルチャースクールの先生は非常に大人気になる傾向があり、特に東京都内などではこういったカルチャースクールが非常に多く存在します。

 

また最近はインターネット上で様々な動画配信ができるようにもなりましたので、カルチャースクールをオンライン上で開講することもできるようになりました。

定期的にミートアップイベントという形で受講者と顔を合わせるというイベント事も大盛況です。

 

そして、このようなカルチャースクールの講師はビジネスという面で考えても原価が非常にかかりづらく、また定期的に仕入などをする必要もありませんので副業としてもぴったりです。

 

幼児食資格があれば一生のスキルにできるかも

幼児食資格の知識は、流行り・すたりがありません。 毎年多くの赤ちゃんがこの世に生を受けるわけですし、そして、実際に多くの幼児が今の日本にはいるわけです。 この世から赤ちゃんがいなくなるというのはほぼ考えづらいので、それだけお客さんがいるということになります。

 

幼児食資格があればそれだけ幼児食に関して興味関心を持つお父様お母様もいらっしゃいますし、そういった部分から考えてもこの幼児資格は一生もののスキルにできるかもしれません。

 

諒設計アーキテクトラーニングで学習・取得することができる資格は即戦力の力を持つものが非常に多くラインナップされていますが、特に幼児食資格は引く手あまたの大人気の資格となっています。