諒設計のカラーセラピー資格|カラーコーディネーターとの違い

商工会議所の行っているカラーコーディネーター検定は、色の国家資格のようなものとして色彩検定と比較されることが多いです。カラーコーディネーター資格は初心者には難しいですが、諒設計アーキテクトラーニングのカラーセラピー資格は初心者でも確実に学べて、モチベーションもアップできます。

 

目次

カラーコーディネーター検定とは

「カラーコーディネーター検定」とは、東京商工会議所が主催している色彩に関する検定試験です。1級から3級に分かれていて、色の性質や特性についての知識を学び、それをビジネスの場で活かすスキルを身につけられる資格です。色は世界中に溢れています。

 

人間の脳に入る情報のうち80%近くは視覚情報と言われていますが、視覚情報の中でも多くの割合を占めるのが色です。色があることで交通など社会のルールが成り立ったり、心理的な影響を受けたり、生理的に行動を左右させられたりします。

 

色の持つ大きな力を考えた場合、ビジネスにおける色彩のユーズには大きな可能性があると言えますが、カラーコーディネーター検定ではビジネススキルをアップさせるのに必要な情報が学べます。

 

会社の中ではスキルを常にアップさせる事が大事ですが、色彩の専門的な知識を身につけることでそれが可能になる場合があります。例えば照明の明るさや商品の魅力をより効率的にアピールするための並べ方など、商業分野における役立つ情報が習得できます

 

実際の体験談も見てみましょう。

塗料会社で働いているある方は建物の色彩設計や製品カタログのデザイン制作業務に携わっていますが、カラーコーディネーター検定に合格した結果、対象物に合う配色を理論づけて考えられるようになりました。流行の色やインプレッションに流されたデザインではなく、色彩理論に基づいたデザインを心がけられるようになったことで、プレゼン力も高まったようです。このようにカラーコーディネーター検定はビジネスシーンでのスキルアップに大きな力を発揮する資格と言えるでしょう。

商工会議所のカラーコーディネーター

カラーコーディネーター検定の受検詳細

カラーコーディネーター検定の受験詳細をさらに具体的に見てみましょう。本検定は1級から3級までの3段階に分かれています。また1級に関しては3つの分野にさらに分かれています。第1分野では「ファッション色彩」で、ファッション全般における色の役割や文化、品質管理、色彩調和などが問われます。

 

第2分野は「商品色彩」について扱います。経営と色彩の関連や色彩の材料および商品やインテリアの色彩計画が対象になります。第3分野は「環境色彩」で、建築や環境におけるカラーコーディネーションを学びます。

 

2級ではカラーコーディネーションの定義や色彩と照明、色の見え方、色彩の流行、心理的効果などが扱われます。3級では色の性質や心理との関係、色の仕組みなどが習得可能です。3級から順に1級まで取得していく事も可能ですが、1級や2級から始めることも可能です。また複数の級の併願受験も可能です。

 

なおそれぞれの級に応じて、合格者には称号が付与されます。1級合格者は、1分野では「1級カラーコーディネーター ファッション色彩」、2分野では「1級カラーコーディネーター 商品色彩」、そして、3分野では「1級カラーコーディネーター 環境色彩」という称号になります。2級合格者は2級カラーコーディネーター、3級合格者はアシスタント・カラーコーディネーターの称号です。カラーコーディネーター検定試験の概要は以下の通りです。

 

  • 試験料 1級:税込9,440円 2級:7,340円 3級:5,250円
  • 試験時間 1級:2時間30分 2級:2時間 3級:2時間
  • 受験資格 特になし(国籍・性別・年令不問)
  • 合格基準 100点満点中70店以上獲得する事

 

公式サイト:https://www.kentei.org/color/testinfo.html

学べるのは色の知識がほとんど

カラーコーディネーター検定は、色のエキスパートを目指すうえでは非常に役立つ資格です。検定で問われる内容をチェックすると分かりますが、色の測定や配色、法的規制、色彩の文化史などかなり色に特化したノウハウが扱われています。色彩に関する原理や活用法などをとにかく詳しく学びたい方にとっては良いカリキュラムです。

 

ただし「色彩を用いて生活を豊かにする」といった観点からみた場合、カラーコーディネーター検定はビジネスよりの資格と言えるでしょう。同じ色彩を用いたテクニックでも、ファッションデザインとカラーセラピーとではニュアンスが異なります。

 

ファッションデザインにおけるカラーコーディネートは見た目の良さ、与える印象などを重視しているでしょう。しかし、カラーセラピーでは、色の持つ心理的・生理的効果を理解したり、クライアントの深層心理に寄り添う方法で色を使います。

そのため色彩を学びたい方は、どういった分野でより色彩のノウハウを活かしたいのかを明確にイメージしておくと良いでしょう。

 

ファッションや商業デザインに応用可能

カラーコーディネーター検定は主にインテリアやファッション業界における商品企画やデザインを担当する方に役立つ資格です。商品をより多く販売するためには、ものの質や機能だけでなく、その見た目にも配慮を示す必要があります。どれほど良い商品でも見た目の色彩が悪い場合は売れません。

 

例えばカーテンを販売する場合、血の様に赤いレッドを選ぶ方はそれほどいないでしょう。スマホの場合、パープルのデザインを好む方は多くないはずです。質を重視して見た目を重視しない方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの方は視覚に入ってくるものから影響を受けます。そのためカラーコーディネーター検定を取得する事によって、色の性質や特性を理解することは役立ちます。

 

諒設計アーキテクトラーニングのカラーセラピー資格

カラーセラピー資格の受験詳細

諒設計アーキテクトラーニングの「カラーセラピー3資格取得講座」は初心者に対応した通信講座です。色について全く何も知らないという方でも気軽に申し込むことができる講座で、通信講座というメリットを活かせて自宅学習が可能です。

 

数カ月という学習期間で全カリキュラムを修了することができ、自分で学習のペースを組み立てる事ができます。本講座はカラーセラピー関連の3つの資格に対応したカリキュラムが組まれています。対応資格の詳細は以下の通りです。

 

カラーセラピー

日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の資格です。色の原理や活用方法を理解していることが認定されます。

色彩インストラクター

日本インストラクター技術協会(JIA)主催の資格です。状況に合う配色をするスキルがある事や、色の歴史や文化、生活における色の役割など、色の幅広い知識を得ていることが証明されます。

カラーアドバイザー

日本デザインプランナー協会主催の資格です。色の性質や特質を理解しつつ適切なアドバイスができる方に認定される資格です。ファションやインテリアや建築などビジネスシーンでも活用可能な資格です。

 

これらの資格はいずれも受験料が税込10,000円で、在宅受験で取得可能です。諒設計アーキテクトラーニングの講座を卒業した方は、卒業後にそれぞれ試験の申込を行なって合格する事で有資格者となります。カラーセラピー資格講座の詳細は以下の通りです。

 

  • 受講料 税込59,800円(通常講座)、79,800円(スペシャル講座) *分割払い可能
  • 受講期間 2カ月~6カ月
  • 資格取得方法 在宅受験で合格、または本講座のスペシャルコースを受講

 

公式サイト:https://www.designlearn.co.jp/colorcoordinatoraft/

手軽に学べて資格取得も確実に

本講座は、比較的資格の取得がスムーズで確実性が高いことがメリットです。初心者に対応したカリキュラムを敷いている上に、学習サポートとして専門スタッフによる質疑応答無制限のサービスがあります。分からない事はその都度確認しながら学習を進められるため、無理せずに資格取得が可能です。

 

また講座には通常講座とスペシャル講座の2種類のパターンがありますが、上位コースであるスペシャル講座を受講した場合、卒業時に卒業課題を提出する事で試験免除で3つの資格の有資格者として認定されます。そのためカリキュラムをしっかり勉強している方は確実に3資格を同時取得できます。

 

セラピーの内容まで押さえたカリキュラム

講座名の通り、本講座はカラーセラピーという色彩療法を重視したカリキュラムを採用しています。色の性質や配色、色彩調和など色彩に関する基本知識をしっかり学べるのはもちろん、色彩と心理との相関関係に焦点を当てています。

 

カラーセラピーでは色彩を使ってクライアントの心理・行動分析を行なったり、性格や抱えている問題などの解決を目指したりします。

クライアントの深層心理を色を使って判断したり、ストレスの緩和や潜在能力を引き出す色の作用を共有することもあります。

 

医学療法とは異なる手法でクライアントのメンタルコントロールをするのがカラーセラピーであり、ストレス社会の現代にあって注目されているセラピーです。講座ではこのカラーセラピーに関連するテクニックやノウハウが学習可能です。

 

色の専門性が高いのはカラーコーディネーター検定

専門性が高すぎると難しいかも

カラーコーディネーター検定の受験者の業種をみると、学生が39.3%と割合が最も多いですが、建設業関連が11.4%、製造業が11.3%、サービス業が17.5%、小売業が6.4%というように、社会人の受験者が多い事が分かります。既述したように本検定試験はビジネスにおけるスキルアップを図りたい方におすすめの資格です

 

そのため専門性が自然と高くなっています。専門性が高いのは良い事ですが、その反面初心者には学習が難しいという側面もあります。色に関する基本的な知識を扱った級であればまだしも、より専門分野に特化した1級などになってくると内容が難しすぎるかもしれません。

 

色彩を活かした商業ビジネスのエキスパートになりたいという場合は良いですが、より色の心理的効果や生理的効果に特化したカラーセラピストなどを目指す場合は、より分かりやすい資格を目指す方が賢明かもしれません。

 

ファッションデザインや商業デザインはプロ向け

カラーコーディネーター検定の中でも、特に1級の内容はファッションや建築、商業デザインのプロに向けた内容になっています。化粧品やファッション、街づくり、インテリアなどの分野において、店長クラスの人材育成に使われるような高度な内容です。

 

すでにこうした業界において仕事を始めていて、多少なりとも業界に慣れている方にとっては本検定は大変魅力的でしょう。

デザインのプロとして本検定で修得できるノウハウを活かす事ができます。こうした業界で一層活躍の幅を広げたい方はカラーコーディネーター検定の取得が大きな選択肢となります。

 

初心者には取得しにくい内容

結論としては、カラーコーディネーター検定は専門性が高く、ファッションや商業デザインの現場に身を置いている方にとっては魅力的なものです。しかし、初心者には少し取得しにくい資格であると言えます。資格そのものの専門性は素晴らしいですが、取得しやすさという観点からは微妙です。

 

実際2017年度の合格率を見ると、3級の合格率は73.2%と高いですが、2級は45.4%と過半数を割っています。1級に関しては31.9%にも下がります。1・2級に関しては、「まずは色のイロハに触れてみたい」という方には難しいでしょう。色の持つ効果についてもっと気軽に学びたい方には別のカラー資格が良いかもしれません。

 

色のプロを目指す初心者向けなのは諒設計アーキテクトラーニングの通信講座

本記事ではカラーコーディネーター検定とカラーセラピー資格について比較検討しましたが、もし色のプロを目指しつつも、取得が容易なカラー資格を探している場合は、カラーセラピー資格をおすすめします

 

諒設計アーキテクトラーニングが資格講座となっている3つの資格を紹介しましたが、いずれも初心者に対応した資格であり、受講の仕方によって確実に有資格者になることも可能です。カラーコーディネーター検定はよりプロフェッショナルな資格であり、ビジネスユースでは素晴らしい資格ですが、取得しやすさでは諒設計アーキテクトラーニングの資格に軍配が上がります

 

色の心理学も学ぶなら諒設計アーキテクトラーニングのカラーセラピー資格

諒設計アーキテクトラーニングのカラーセラピーは色や心理学に関心がある方にとって役立つものとなります。現代においてストレスケアやメンタルヘルスは非常に重要な要素です。会社でも家庭でも学校でも、いかにメンタルコントロールを行なってストレスを解消するか、いかにやる気を出せる環境を作るかという点が重視されています。

 

色は私たちが認知する重要な要素の一つであり、感情や生理面において大きな力を持ちます。そのため色彩と心理について両方学習できる諒設計アーキテクトラーニングのカラーセラピー資格は、忙しい現代人にとって役立つ情報ソースの一つになるでしょう。