カラーセラピー資格とは|カラーセラピストになるには

色には気持ちを高揚させたり、逆に落ち着かせたりするという心理的な影響力、また、色は見た目の印象を大きく変えたり、購買意欲を起こさせたりする力がありますが、色を使った職業が「カラーセラピー」であり、それに従事する方の事を「カラーセラピスト」と呼びます。カラーセラピストになるためには特別な国家資格などは必要ありませんが、民間のカラーセラピー資格を取得する事で必要なノウハウやスキルを身につける事ができます。

 

目次

カラーセラピストになるためには何が必要?

カラーセラピストになるためには特に資格が必要というわけではありませんが、資格を取得しておくことでスキルやノウハウのアピールが出来ます。カラーセラピストないしはカラーアドバイザーの民間資格は様々にあります。中には通信講座で取得することのできる資格もあり、忙しい方も比較的スムーズに有資格者になることができます。おすすめできるカラーセラピー関連の資格をご紹介します。

1.「カラーセラピー認定試験」

まずはカラーセラピー認定試験です。この認定資格は日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「カラーセラピー認定試験」です。この資格は色の生理的効果や心理的効果を理解して、色の効果や原理、活用方法について十分な知識やスキルがある方が取得できるものです。試験の概要は以下の通りです。有資格者は自宅やカルチャースクールなどで講師活動をすることも可能です。

受験資格 なし
受験料 税込10,000円
申請方法 WEB申込
受験方法 在宅受験
合格基準 評価点70%以上で合格
試験日程 毎年6回開催(偶数月に開催)

公式サイト:https://www.domap.net/test/color/

2.「カラーアドバイザー認定試験」

カラーアドバイザー認定試験は日本デザインプランナー協会(JDP)が主催する資格です。色の持つ心理的な作用や性質、特質を理解して的確な助言をできる方がカラーアドバイザーとして認定されます。この資格を持っている方は、おしゃれなファッションを選ぶ時や、壁紙やカーテンなどのインテリア選び、そして、外壁や床や天井などの建築デザインを決める時など、様々なビジネスシーンで活躍できます。有資格者は自宅やカルチャースクールなどで講師活動をすることも可能です。試験の概要は以下の通りです。

受験資格 なし
受験料 税込10,000円
申請方法 WEB申込
受験方法 在宅受験
合格基準 評価点70%以上で合格
試験日程 毎年6回開催(偶数月に開催)

公式サイト:https://www.designshikaku.net/test/color/

3.「色彩インストラクター認定試験」

「色彩インストラクター認定試験」は日本インストラクター技術協会(JIA)が主催する資格です。HSVカラーモデル、色のコントラスト、色覚異常の方に配慮した配色、オストワルト表色系、日本色研配色体系など、色に関する専門的な知識を理解している方に認定される資格です。有資格者は色のプロとして自宅やカルチャースクールで講師活動が可能になります。試験の概要は以下の通りです。

 

 

受験資格 なし
受験料 税込10,000円
申請方法 WEB申込
受験方法 在宅受験
合格基準 評価点70%以上で合格
試験日程 毎年6回開催(偶数月に開催)

公式サイト:https://www.jpinstructor.org/shikaku/shikisai/

 

「色彩カウンセリング」がカラーセラピストの主な役割

カラーセラピストの役割は、簡単に言うならば色彩効果を使って心身のケアに当たるアドバイスを行うことです。心身のケアといっても、決して医師や看護師が行うような医療処置やケアのことではありません。あくまでも潜在的、ないしは心理的な面においての「ケア」を行うことです。色の有無や色合いは心に大きな影響を及ぼします。

 

例えば真っ黒に塗りたくられた部屋にいる場合と真っ白に塗られた部屋にいる場合とでは心境が大きく異なります。また真っ赤なペンキで塗られた部屋で過ごす場合と水色に塗られた部屋で過ごす場合とでも受ける印象はだいぶ異なります。
 
身の回りの色や持ち歩くもの、身に着けるものがどのような色であるかによってその日一日の気分が多少なりとも左右されると言っても過言ではないでしょう。カラーセラピストは色彩について熟知して、そのノウハウをもとにセラピーを受ける人に最適な色をアドバイスしたり心境を洞察したりします。ではカラーセラピストの仕事内容を具体的に見てみましょう。

相談者のストレスケア

カラーセラピストはまずサロンなどを訪ねてくる方の相談にあたります。現代はストレス社会とよく言われますが、実際に忙しすぎたり人間関係が難しい社会環境にあって精神的に疲れてしまっている方は少なくなりません。そのような方が少しでも穏やかな気持ちになって気分転換するために、色を利用してカウンセリングを行います

 

例えば相談者の好きな色を見極めて、その色を使った部屋の配色を提案したり、身の回りの持ち物のカラーリングを提案したりします。逆に相談者が望む効果に合った色を提案することもあります。例えば怒りっぽいなど、少し攻撃的な方の場合は青系の色を薦めてその効果を味わってもらうことができます。

 

食欲がないという方の場合は、赤色の食べ物を薦めることもできるでしょう。もちろんカラーセラピストは医師ではないため、病気の根本治療にあたるわけではありません。しかし、心身相関という言葉があるように、色が持つ心理的な効果と、そこから来る身体面への効果は科学的に実証されています。そのため「心を落ち着かせる色」や「食欲を起こさせる色」などを生活の中に積極的に取り入れて生活を改善することには、それなりに大きな意味があると言えます。

カラーセラピストは言わば生活全般における心理面の底上げを図る役割を果たします。

ファッションへのアドバイス

カラーセラピストはファッションへのアドバイスを行なうこともできます。ファッションで大事な要素の一つはカラーです。デザインが良くてもカラーが流行や季節に沿ったものでなければ今一つ人気が出ないことはよくあります。例えば同じデザインの洋服でも、深緑色やうぐいす色にした場合は若者にあまり受けがよくないでしょう。

 
赤など目立つ色で統一した場合も、着こなせるシーンや好みが限定されてしまいます。自分に合った色を意識する事もファッションの基本です。同じ色の服を着ていても、肌の色合いや髪形などによっては良い印象を与えられない事があります。カラーセラピストは色のプロとして、各々にマッチしたカラーの服の着こなしを提案することもできます

インテリアデザインや小物に関するアドバイス

カラーセラピストはインテリアデザインのアドバイスを行なうこともできます。奇をてらった色合いの壁紙や外壁、ソファ、机などは一部の層のハートをとらえることができるかもしれません。しかし、大衆受けするとは限りません。出来るだけ多くの購買層に受け入れられる色を選択して販売することが大切です。

 

小物の色合いも重要です。例えばスマホやスマホカバーの色の取り揃え方によって、その商品が人気商品になるかどうかが分かれることがあります。

「いかに機能が優れていても自分の好きな色でなければ購入しない」という方は少なくないでしょう。

 

このように色は人の好みが強く分かれる要素のため、商品の売れ行きや人気に大きな影響を及ぼします。カラーセラピストはこうしたポイントを踏まえて、少しでも多くの方のニーズや好みをカバーするための商品デザインの提案を行えます。

カラーセラピストが活躍できる場所

具体的にカラーセラピストがどのような場面で活躍できるのかを紹介します。

アパレルショップ

カラーセラピストとして働ける場所は様々にあります。例えば服飾関連の会社やショップで働けます。カラーセラピスト単体で働くわけではありませんが、商品開発でデザインを担当したり、カラーバリエーションのアイデアを出したりといった働き方ができるでしょう。

 

またショップの場合は単に服やアクセサリーを売るだけでなく、お客の好みや願いに沿ったアイテムを提案できます。単なるショップ店員ではなくカラーコーディネートのプロ知識があることで、付加価値のあるサービスを提供できるでしょう。

ネイルサロン

ネイルサロンで働く事も可能です。ネイリストは通常、お客さんの好みに沿ったマニキュアやペディキュアを塗ったりデコレートします。しかし、中にはどんな色合いの塗料を遣ったら良いのか分からないというお客さんもいらっしゃるでしょう。そのような場合に、色彩に関するノウハウを活かしておすすめの色を提案できます。

 

例えばお客さんが身につけているグッズに合わせた色やよく着る色の服に合った色を提案すると喜ばれるしょう。またお客さんが望む効果を持った色を提案するのも手です。

「優しい気持ちになりたい」という方の場合はピンク、「リラックスしたい」という方には緑といった具合です。このように色彩のノウハウを活かす事で、付加価値のあるネイルサービスを提供できます。

インテリアショップや雑貨屋

インテリアショップ、雑貨屋などで働くという方法もあります。毎日過ごす部屋のインテリアや毎日身につけたり使用したりするものは、できるだけ慎重に選びたいものです。しかし、色の相性や効果についてよく分からないという方の場合、「どんなグッズを選べばよいのか分からない」という事が少なくないでしょう。

 

そのような時に、適切な色をアドバイスしてくれる店員がいると便利です。繰り返しになりますが、色によって人はある程度心理面で影響を受けます。「この色のインテリアグッズや小物を選ぶとこのような効果や作用がある」と説明しつつ商品を説明する事で、お客さんはより納得して商品の購入ができるようになります。このようにカラーセラピストは、お客さんの好みや願いに合わせた商品の色を提案をする、という仕方でノウハウを活かせます

高齢者・リハビリ施設

高齢者施設やリハビリ施設などで働くという方法もあるでしょう。こうした施設でカラーセラピスト単体として働くことは難しくても、職員の一人として、色を使ったメンタルケアのサービスをするという方法があります。入居者や利用者の中には、気持ちが落ち込んでしまうという方も少なからずいらっしゃるはずです。

 

そうした方にカラーセラピーを通して色の効果を知ってもらい、少しでも気持ちが落ち着けるように助けてあげることができます。

例えば緑色のアイテムを薦めることでストレスの軽減や治療への不安感を軽減させてあげることができます。

講師活動・講演活動

ノウハウやスキルを活かす別の方法は講師活動をするという方法です。カラーセラピーはまだまだ認知度がそれほど高くはないものの、今後人気が出る可能性が高いです。アロマセラピーやアニマルセラピー、ミュージックセラピーなど、現代人は癒しを必要としています。

 

癒しに関連したグッズや知識への関心もますます高くなるでしょう。そのため色の持つ力や、色を上手に生活に取り入れる方法などについてレクチャーする講座も人気が出ると期待できます。自宅やカルチャースクールなどに人を集めて講座を開催することで、副業収入を得ることもできるでしょう。副業収入の例を以下にあげます。

 

【1回1000円のクラスを8回開催する場合】
生徒1人あたりの単価:8000円

・生徒5人で40,000円
・生徒10人で80,000円
・生徒20人で160,000円

生徒数によってはかなりの収入が期待できるということが分かります。もちろん人を集めるために最初は宣伝活動などを行う必要があるため、いきなり全てが順調に行くとは限りません。しかし、現代社会は癒しを求める傾向が強いため、カラーセラピーの需要や認知度が今後高まっていく事が予想されます。そして、それに伴って継続したニーズが見込める可能性があります。

カラーセラピストの給料は月収15万円~20万円前後

残念ながら日本においては、まだまだカラーセラピストとして生計を簡単に成り立たせることは容易ではありません。カラーセラピーの認知度や需要がまだそこまで高くないからです。予想できる収入は月収15万円~20万円前後くらいでしょう。ただしこれはカラーセラピスト単体として働く場合というより、他の職業でノウハウを活かしつつ働く場合の話です。

 

いきなりカラーセラピーサロンを開設しても、すぐに人気が出てお客さんが殺到するというのは現実的な話ではありません。そのためまずは資格とノウハウを活かして多方面の職場で働きつつ、将来的にカラーセラピーサロンを開設する目標を立てると良いでしょう。サロンでは色彩カウンセリングや色彩グッズの販売、色彩講座などによって収入を得ることができます

まとめ:カラーセラピストになるには資格取得が便利

カラーセラピストになるためには特別な資格は必要ありません。しかし、カラーに関連した民間資格を取得する事で、第3者機関に色のノウハウがある事を認めてもらえるため、仕事に活かす時に有利になるでしょう。また資格取得のために学習をすること自体も、カラーセラピーへの習熟度を高めるのに役立ちます

 

カラーセラピーはまだ認知度が低い心理ケア方法ですが、今後人気が出てくることが予想できます。色は昔から治療効果が期待できるものとして利用されてきましたが、現代でも色の持つ心理的作用に注目が集まっています。色の性質や特質について学んでカラーセラピストの資格を取ることで、ネイルサロンやインテリアショップ、色彩講座の講師などさまざまな場面で色に関連した仕事に就く可能性が見えてきます。